断熱の基礎知識【外壁(壁)の断熱を詳しく解説】
住宅の断熱は、大きく3つの箇所『屋根(天井)・壁・基礎部分(床)』に分けられます。それぞれの断熱方法は、住宅建築会社の断熱の考え方や設計によって変わります。
本記事では、特に「外壁(壁)の断熱」について詳しく解説。
高気密高断熱な家を建てたい方に、きっと役立つ内容です。ぜひ最後までご覧ください。
壁の断熱材は繊維系と発泡プラスチック系の2種類
壁の断熱材は大きく分けて「綿のようなもの」=「繊維系断熱材」と、「発泡スチロールのようなもの」=「発泡プラスチック系」の2種類に大きく分けられます。
繊維系の断熱材
繊維系の代表的なものにはグラスウールやロックウール、セルロースファイバーがあります。
グラスウール
グラスウールの材料はガラスです。
資源ごみを再利用したリサイクルガラスを利用したものが多く、エコな断熱材とも言えます。
素材がガラスであるため、シロアリや火災に対しても比較的強い断熱材と言えます。
ロックウール
ロックウールの材料は天然の岩石です。
岩石を、炉を用いて加工した人造鉱物繊維のため、様々な形にすることができます。
素材が岩石であるため、比較的耐火性に優れた断熱材です。
セルロースファイバー
セルロースファイバーの材料はパルプと呼ばれる植物繊維です。
新聞紙をリサイクルしてつくるためエコな断熱材で、シロアリや騒音、火災にも強い断熱材です。
発泡プラスチック系断熱材
発泡プラスチック系断熱材は、主に4種類に分けられます。
少々専門的になりますが、ビーズ法ポリスチレンフォーム、押出法ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、フェノールフォームです。
それぞれ、素材と成型の仕方の違いや性能の違いはありますが、まとめて「板状断熱材」などと呼ばれています。
ビーズ法ポリスチレンフォーム
ポリスチレンフォームは、ポリスチレンを主成分としており、「Expanded Poly-Styrene」の頭文字をとって「EPS」と呼ばれています。
原料ビーズを予備発泡させた後に、金型に充填して加熱し数十倍に発泡させてつくるため、金型を変えることで様々な形状にできます。
一般的には「発泡スチロール」と呼ばれています。
押出法ポリスチレンフォーム
押出法ポリスチレンフォームは、ポリスチレン樹脂に発泡剤を加えて押出成形するため、板状の形状となります。
床の根太や大引きの間に施行されることが多く、外張り断熱にも適しています。
硬質ウレタンフォーム
硬質ウレタンフォームは、ポリウレタン樹脂を主成分とし発泡させたスポンジ状の断熱材です。
製造の過程で熱伝導率が低いガスが閉じ込められるため、長期間に渡って高い断熱性を発揮します。
フェノールフォーム
フェノールフォームは、フェノール樹脂に発泡剤や硬化剤などを混ぜて、板状にした断熱材です。代表的なものにフライパン等の持ち手に使われる黒色の樹脂があります。
非常に高い断熱性能を持ち、主に外張り断熱工法に使用されます。
断熱材を比較して選択することはできるのか?
住宅会社ごとに使用している断熱材は決まっていることが多く、家を建てる際に施主が断熱材を選べる機会は少ないでしょう。
しかし、建築を依頼する会社がどんな性能や特徴の断熱材を使っているかを知っておいて損はありません。
なぜなら、建物価格に対しての建材の質や手間を理解すると、その価格に見合ったものであるか、そうでないかの判断の1つにすることができるからです。
断熱材の性能を表す「熱伝導率」
断熱材の性能は「熱伝導率」という値で表され、熱伝導率が低いほどその性能が優れている、つまり高価になります。
その断熱材の厚みや量または組み合わせで、家の断熱性能は変わってきます。
現在は計算によって断熱性能は数値化され、一般消費者にも分かりやすく断熱等級を設けることで比較しやすくなっています。
断熱性能に関しては等級の他にも「認定住宅」など、数値基準に適合していることが証明された住宅もあります。
どの程度のレベルを求めるかは予算が関わってくるところではありますが、そのような基準に適合した住宅を建築すると安心できます。
詳しくは、検討している建築会社に尋ねてみましょう。
また、断熱材の性能の要素は、断熱性能だけでなく「熱や湿気への耐久性」や火事があった時の「燃えにくさ」などもあります。
しかし専門的な内容であるため、余程のこだわりのある方でない限り、家を建てる際の比較検討要素に入れる必要は無いでしょう。
壁の断熱材の工事方法は「充填断熱」「外張り」「吹つけ」の3つ
壁の断熱工事をする場合には、主に「充填断熱工法」「外張り工法」「吹き付け工法」という3つの工法が用いられます。
それぞれの工法について詳しく解説します。
【充填断熱工法】
充填断熱工法は、日本の木造住宅の一般的な工法です。
壁の中の柱と柱の間に、ボードまたは綿状の断熱材を詰める、つまり「充填」していく工法です。
充填断熱工法のメリット
充填断熱工法のメリットは、比較的施工価格が安く、使用できる断熱材の種類が多い点でしょう。
充填断熱工法のデメリット
充填断熱工法のデメリットは、隙間ができやすく気密が取りにくいという点です。
住宅の性能では、断熱性能・気密性能・計画換気がセットになっています。
そのため、気密性能つまり「現場の施工品質の良し悪し」で壁の中に結露が発生する可能性がある点は気を付けなければいけません。
【外張り断熱工法】
外張り断熱工法は、建物全体を外から断熱材で覆う工法です。外断熱工法とも呼ばれます。
構造上あまり断熱材を厚くすることができません。そのため、厚みが少なくても高断熱を実現できる板状の断熱材を使用します。
外張り断熱工法のメリット
外張り断熱工法のメリットは、建物全体を覆うことで気密性が高まり、結露などが起こりにくいことです。
外張り断熱工法のデメリット
外張り断熱工法のデメリットは、断熱材を施工する範囲が広くなり、繊維系断熱材よりも高価な板状断熱材を使用するためコストが高くなることです。
また、外張り断熱工法に慣れていない業者の施工では、段取りや細かな処理で思わぬ施工ミスが発生する可能性もあります。
そのため、外張り断熱工法を採用する場合には実績や経験が豊富な施工会社を選ぶことをお勧めします。
【吹き付け工法】
吹き付け工法は「吹き込み工法」とも呼ばれます。
現場で断熱材の原料を、壁の中や天井裏などに吹き付ける工法です。
吹き付け工法のメリット
吹き付け工法のメリットは、断熱材を吹きつけるため気密性が取りやすい点です。
吹き付け工法のデメリット
吹き付け工法のデメリットは、湿気に弱いことです。吹き付けた断熱材が吸水すると、重みによって沈んでしまい、断熱効果を果たさなくなってしまう点です。
そのため、結露対策や防湿シートの利用なども含めて検討する必要があります。
まとめ
本記事では、新築住宅の外壁や壁の断熱に使われている主な断熱材の紹介と、工法ごとの特徴を解説しました。
現場で1棟1棟建てる注文住宅では、どの断熱材を選ぶにしろ施工品質が重要なポイントになります。
住宅会社を決める際は、建築中の物件に足を運んで現場管理の状況を比較してみるのも失敗しない家づくりのポイントです。
大手ハウスメーカーでは、独自の断熱工法を工場であらかじめ組み上げて現場に運んでくる場合もあります。
その場合、現場の天候などに左右されない安定した品質が期待できます。
ただし、断熱材までセットで壁を作る場合は必然的に充填断熱工法となり、外張り断熱(外断熱)工法のように高い気密性能が期待できなくなります。
気密測定は現場で行います。気密性能が重要な住宅性能と認識されながらも大手ハウスメーカーが「気密検査を実施しない」「気密値を保証しない」という事の裏には、そのような施工側の都合もあるのでしょう。
もし期待通りの気密値が計測されなかった場合、その原因を突き止めるのには多大な時間と経費を費やしてしまうからです。
超高性能住宅は熊本工務店にお任せください
熊本工務店の注文住宅は、硬質ウレタンフォームであるQ-1ボードを採用した外張り断熱(外断熱)工法です。
高性能を超える「超高性能住宅」を実現するため、建材にこだわり、現場管理を徹底し、豊富な施工実績を持つスタッフが家づくりを行っています。
もちろん現場での気密測定を実施し、施主様にその結果を報告いたします。
工事の「見える化」で、施主様にとって安心・快適な家づくりを実現していますので、高性能住宅の建築をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。