24時間換気システム|第一種換気のメリットや熱交換の仕組みを徹底解説
本記事では、24時間換気システムの中でも第一種換気について、特徴やメリット・デメリット、製品の比較方法など詳しく解説します。
目次
24時間換気システムの3つの方式
●第一種換気:給排気の両方を機械で行う
●第二種換気:給気を機械/排気を自然に任せる
●第三種換気:給気が自然/排気を機械で行う
3つの換気システムの違いについて詳しくは「24時間換気システム|一種・二 種・三種の違いとメリット・デメリット」ページをご覧ください。
【24時間換気】第一種換気方式の特徴
住宅では多くの場合、給排気を行えるファンの付いた機械を1か所もしくは2か所に設置します。その機械から繋がるダクトを天井裏や壁の中に通して、各居室等に給気口・排気口を設けることで換気をするのです。
第一種換気方式の一番の特徴は、給排気の両方を機械で行うため、給気の空気と排気の空気を機械の中で接触させることができる点です。それにより、特殊なフィルターで汚れは取り除きながら、熱や湿度を交換できます。
第一種換気のポイント
第一種換気のポイントをまとめると以下のようになります。
効率的に空気交換できる
給気と排気を機械で強制的に行うため、空気の流れがスムーズで計画的に換気ができます。
エネルギー効率が良い
熱のみを交換する「顕熱交換」もしくは熱と湿度を交換する「全熱交換」機能を搭載した換気システムでは、エアコンの負荷を抑え省エネにつなげることができます。
【24時間換気】第一種換気<ダクト式>のメリット・デメリット
ここでは、一般的に使用されるダクト式を中心にメリットとデメリットを解説します。
第一種換気<ダクト式>のメリット
第一種換気システム<ダクト式>のメリットは、以下の通りです。
●1か所もしくは2か所の機械からダクトを伸ばすことで機械が集約され、メンテナンスが容易。
●天井裏など機械音を感じにくい場所に配置することで、騒音対策になる。
第一種換気<ダクト式>のデメリット
第一種換気システム<ダクト式>のデメリットは、ダクト内の掃除ができないことです。
給気口・排気口にフィルターがついているとはいえ、長年使用しているとダクト内が多少汚れることは考えられます。
排気ダクトであればそれほど問題ありませんが、給気ダクトが汚れていると汚れた空気が室内に供給されてしまいます。ダクト汚れを防ぐため、機械内のこまめな清掃やフィルター交換が必要です。
第一種換気<ダクトレス>
近年は静音タイプのダクトレス第一種換気も製品化されています。壁に取り付けられた換気口それぞれにファンが設置され、給気と排気を交互に繰り返す仕組みです。
しかし、ダクト式に比べ採用実績は少ないのが現状です。
【24時間換気】第一種換気システムの熱交換機能
熱交換とは
熱交換とは、熱の「高い方(高温)から低い方(低温)へ移動する」性質を利用して、換気の際に「室内と屋外の空気の間で熱の移動を起こさせる仕組み」です。
熱交換の仕組み
冷たい外気を取り込んだ場合「給気の冷たい空気」と「排気の暖かい空気」が接触しながら熱交換のユニットを通過します。それにより、冷たい外気が室温に近い温度に調整され取り込まれる仕組みです。
換気システムの製品によって「熱の交換率」は異なりますが、熱交換率が高いほど性能が良いと言えます。
また、今回紹介している機械では、熱交換ユニットに入る前に汚れを取るフィルターを通過します。このフィルターを交換するというメンテナンスが、定期的に発生します。
【24時間換気】第一種換気システムの比較方法
その理由は、商品の価格や業者との取引関係があることや「断熱・換気・気密性能」は一括りにしてバランスを取らなければ十分な性能を発揮できないためです。
そのため施主は、希望の住宅会社がどのような換気システムを採用しているのかを比較し、納得した上で建築会社を選択する必要があります。
第一種換気の比較で注目すべきポイント
第一種換気システムを比較する際には、以下の3つのポイントに注目すると良いでしょう。
1.システムの種類
採用する第一種換気システムが「ダクト式」or「ダクトレス」、「熱だけ交換」or「熱+湿気まで交換」この2点を聞くと良いでしょう。
住宅建築会社によっては特殊な換気システムを採用している場合もあるため、しっかり説明を聞き、仕組みを理解しましょう。
2.エネルギー効率
熱交換機能の性能やダクトの断熱性などの「エネルギー効率」は、数字的に比較しやすいポイントです。
ただし、カタログ記載の数値と実際の数値には差があるのが一般的です。カタログ値の大よそ70%程度の性能は確保されると考えておくのが良いでしょう。
3.メンテナンス性
第一種換気システムの懸念点はメンテンス費用です。頻度や費用、フォロー体制等をしっかり確認しておきましょう。
これら3つのポイントを確認した上で、住宅全体の性能やデザイン、価格は適切か等を判断し、住宅建築を依頼する会社を選定しましょう。
まとめ
第一種換気システムは、計画的な換気がしやすいのが特徴です。
また、熱交換の機能が付いた製品であれば、外気と室内の温度差を調整しエアコン稼働を抑え、省エネ性と快適性を高めることができます。
ただし、第一種換気システムのメリットを最大限に活かすには「高気密・高断熱」が前提となり、気候でいえば「寒暖差が激しい地域」と言えるでしょう。そのような地域でなくとも、十数年後を見据えた「高性能住宅」であれば、第一種換気システムを採用するメリットは十分あります。
熊本工務店では、お客様のライフスタイルや地域特性に合わせて、バランスの良い住宅性能をご提案しています。そして、高性能住宅を軸に建築する会社だからこそ、性能とコストのバランスを的確にアドバイスできます。
熊本県で一年中快適かつコストパフォーマンスに優れた高性能住宅の建築をお考えの方は、ぜひ熊本工務店へご相談ください。
関連記事を見る
-
性能
【2024年最新】住宅の新築に義務付けられている24時間換気を徹底解説!
-
性能
結露を防ぐポイント|24時間換気があれば結露しない?
-
性能
全館空調と24時間換気の違い|全館空調のメリット・デメリットも解説
-
性能
24時間換気システム|第三種換気の仕組みとメリット・デメリットを徹底解説
-
性能
24時間換気システム|一種・二 種・三種の違いとメリット・デメリット
-
性能
24時間換気システムの値段は?1種・3種換気の費用対効果も検証
-
性能
24時間換気の音がうるさい!|チェック箇所とメンテンナンス方法を解説!
-
性能
花粉が入ってくる!?正しい24時間換気の知識
-
性能
【24時間換気と冷房】夏場でも涼しい家を実現する方法
-
性能
「24時間換気が寒い!」原因と対策を知り、お悩みを解消!
-
性能
24時間換気 システム とは?【必要性を徹底解説!】
-
性能
熊本県で地震に強い家を建てるポイントを徹底解説!