HEAT20とは何か【断熱性能とメリットを解説】

住宅に求められる性能が高まっていることもあり、HEAT20やG2・G3などの言葉を耳にする機会が増えています。

しかし、「住宅性能表示のエネルギー等級」や、「長期優良住宅」「ZEH」などの認定住宅に設けられた基準など様々な指標があるため、住宅購入を検討中の方は「何を指標にしたら良い?」と困惑しているのが伝わってきます。

本記事ではHEAT20を中心にその他の基準の違いについて解説します。

 

 

HEAT20とは

「HEAT20(ヒートニジュウ)」とは、一般社団法人 「20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」の英語名「Society of Hyper-Enhanced insulation and Advanced Technology houses for the next 20years」の略称です。

元々は団体の名称でしたが、設定された断熱基準の総称としても使われています。

2009年に有識者から構成された「20年先を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」として発足し、2020年7月22日に一般社団法人化しました。

HEAT20では日本を8つの地域に区分し、それぞれの気候に適した断熱性能の基準値を定めて、グレードで評価しています。この基準は他の省エネ基準よりも、厳しい基準となっているのが特徴です。

 

HEAT20発足の背景

年々意識の高まりを感じる住宅の断熱性能ですが、残念なことに世界的に見ると日本の住宅性能は非常にレベル低いのが実状です。

その理由は、ローコスト住宅と言われるような価格優先の住宅建築が多く、性能の技術向上とコストが合わず普及できずにいるからです。

日本の住宅の断熱基準は、等級4が制定された1999年(H28年)基準以降20年間も変わらないまま現在に至っています。

2020年に「断熱等性能等級4を義務化する」という話が国でありましたが2018年にその義務化さえも見送られました。

そこでHEAT20は、欧米などで市場の質の向上を民間主導で提案する取り組みが盛んに行われている事を参考に、同様の位置づけでスタートしたのです。

 

HEAT20の断熱基準住宅のメリット

では、HEAT20の断熱基準の住宅は、私たちにどのようなメリットを与えてくれるのでしょうか。ここでは3つのメリットをご紹介します。

メリット1:快適に暮らせる

断熱性能が低い家では、冷暖房の効きを良くするために部屋ごとに扉を閉め、各部屋で温度調節をします。

一方、HEAT20基準の家では1フロアにつき1台程度のエアコンで、家全体をほぼ同じ温度に保つことができます。

冬場でも廊下やトイレ・浴室などの温度差が無く、窓や壁の結露も防ぐことができるため、一年中軽装で「これまでの断熱基準の住宅」よりも快適に暮らすことができます。

 

メリット2:健康改善・維持効果が期待できる

今お住まいの住宅で、冬場や梅雨に結露で悩まされていませんか?

結露は、カビやダニが発生する原因になります。さらに、カビやダニはハウスダストの原因にもなり、室内の空気を汚します。

HEAT20基準の家では、結露を予防し、結露を原因とするカビやダニ・ハウスダストなどを防ぎ、アトピーや喘息の防止につながります。

また室内温度が一定ということは、温度差で起こる血圧の乱高下(ヒートショック)を予防できます。

このように、高齢者や免疫力が低下しやすい現代人の健康障害を住環境で予防することができます。

 

メリット3:省エネによる節約効果がある

HEAT20基準の家では家全体をほぼ同じ温度に保つことができます。つまり、断熱性能が高い家は冷暖房費を抑えられるということです。

節約効果は年間で数万円にもなる事もあります。なかなか上がらない収入やエネルギー・物価高騰の時代、数十年住み続ける住宅の高断熱化は、快適な上に家計の節約に大きく貢献します。

 

HEAT20とその他のエネルギー基準の関係

地域区分とグレード

HEAT20では、外気条件(外気温度および外気湿度)を基に日本を8つの地域に区分し、各地域に合わせてグレードを設定しています。

このグレードは、冬期に室内での体感温度を10℃〜15℃以上に保つために必要な断熱性能が基準となっています。

G1・G2・G3の3つのグレードがあり、数字が大きいほど高水準です。

 

HEAT20と性能表示の断熱等級の違い

現在の断熱性能の基準は大きく分けて3つあります。

1つ目は品確法の「住宅の性能等級」の中の『断熱等級』です。外皮平均熱貫流率UA値(ユーエーチ)を基準とした1~7までの等級に分けられています。
2つ目は『認定住宅』です。断熱性能も含め全体のバランスを考えて推奨され、性能や施工・設備などに基準を設けています。
3つ目は本記事で取り上げている『HEAT20』です。将来理想とされる住宅の断熱基準を定めています。

認定住宅は、性能等級と同じく国が定めているため「住宅の性能等級」を基準としています。

一方、HEAT20もUA値を使っていますが、グレードの分け方が異なります。その違いが、実際に家を購入する消費者にはわかりにくい点です。

 

「HEAT20」と認定住宅「ZEH」の違い

ZEH(ゼロエネルギーハウス/通称:ゼッチ)は認定住宅の1つです。メディア等でも語られることが多いため、ご存じの方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、省エネ住宅の代表格であるZEHとHEAT20の違いをご説明します。

ZEH

ZEHを簡単に説明すると「住宅で1年間に消費するエネルギーと、太陽光発電等により生み出されるエネルギーが±0になる」基準の住宅です。

国は省エネ住宅の普及促進を考えているため、現段階では多くの施工会社が建築可能な「等級5」が基準となっています。

 

HEAT20

一方HEAT20は、省エネや健康に配慮した理想的な室内体感温度を確保するための断熱性能指標で、将来を見越した数値基準になっています。

HEAT20の中でも最もレベルの低いG1グレードでさえ、断熱の性能等級はZEHの基準となっている断熱等性能等級5(UA値0.60)よりも優れたUA値0.56が目安です。

このことからも、HEAT20は各認定住宅よりも厳しい基準ということが分かります。

続いて、HEAT20の各グレード[G1・G2・G3]の断熱性能について見てみましょう。

 

HEAT20 G1グレードの断熱性能

HEAT20 G1グレードは、冬期の最低体感温度が「1地域と2地域で概ね13℃を下回らない性能」「3地域〜7地域で概ね10℃を下回らない性能」です。

熊本県は5~7地域となっています。

 

HEAT20 G2グレードの断熱性能

HEAT20 G2グレードは、冬期の最低体感温度が「1地域と2地域で概ね15℃を下回らない性能」「3地域〜7地域で概ね13℃を下回らない性能」です。

 

HEAT20 G3グレードの断熱性能

HEAT20 G3グレードは、2019年に追加された新しい基準です。冬期の最低体感温度が「すべての地域で15℃を下回らない性能」です。

このように、地域ごとに求められるUA値は異なるため、地域ごとに適切な性能とすることが重要です。必要以上にUA値を高めても、コストパフォーマンスの面で効果的とは言えません。

 

まとめ

本記事では、HEAT20について他の断熱性能の基準と比較しながら解説しました。これから家づくりを始める方には、末永く快適で健康に暮らせる、そして数十年後の未来にも価値ある家を建てていただきたいと考えています。

そのためにも、断熱性能の基準は最低でもZEH水準、可能であればHEAT20の基準に適合するような家を建てることをお勧めします。

 

熊本工務店は、HEAT20に適合する高性能な注文住宅の施工が可能です。

熊本工務店が所属するWOW Holdingsグループは、2022年4月よりスタートしたHEAT20の認定制度で「九州の企業で初めてG3グレードの認定」を受けました。

これは、大手ハウスメーカーも含めて最高の断熱性能を持つ住宅を提供できる会社と認定されていることを意味します。

 

熊本工務店では高性能住宅を標準仕様としておりますが、住まうご家族のご予算に応じてコストパフォーマンスの良い住宅をご提案させていただきます。快適に暮らせる高断熱な家をご検討中の方は、是非熊本工務店へご相談ください。