【二世帯住宅のおすすめの間取り】坪数別に間取りの事例も紹介
二世帯住宅といっても、その家族構成は様々です。また、家族のライフスタイルや、関係性、敷地の広さや形によっても間取りは無数に考えられます。
そこで本記事では「親世帯夫婦」+「子世帯(子ども2人の4人家族」が同居するという一般的な二世帯住宅のパターンを例に、参考間取りを使って解説します。
参考間取りをご覧いただくことで、それぞれの部屋やリビング等の広さ、収納などの余裕についてもイメージできます。
二世帯住宅をお考えの方はぜひ最後までご覧ください。
二世帯住宅の基本
二世帯住宅は上の図のように大きく3タイプに分けられます。分け方のポイントは「キッチンやトイレ」「浴室」「玄関」これらを共同で使うか分けるかという点です。
二世帯住宅の間取りは「せっかく一緒に住んでいるからコミュニケーションを図りたい」という想いと、「ライフスタイルが違うので、なるべくストレスを溜めたくない」という想い。これら2つのバランスで決まります。
完全分離型の場合、家としては1つですが、玄関に入るところから両世帯の生活スペースが完全に分離されているため、室内で顔を合わせることがありません。
ただし、完全分離型にはキッチンも浴室も2つ必要となるため、建築費用は高くなります。また、お風呂を沸かす光熱費なども高くなります。
では、それらの設備を1つにしたらどうでしょう?そうなると次は「光熱費はどちらの世帯が負担する?」などの問題が発生します。
二世帯住宅3タイプのメリット・デメリット
二世帯住宅の3タイプのメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。
いずれのタイプにも一長一短があるため、実際に間取りを考え始めると非常に迷うのではないかと思います。
夫婦どちらの親と同居するのかも重要
また、どのようなタイプの二世帯住宅とするか決める際には、同居するのが夫と妻どちらの両親なのかも重要な要素となります。
●それぞれの関係性はどうなのか?
●互いの意見が言える状況なのか?
親世帯・子世帯が共に3タイプのメリットとデメリットをしっかり把握し、具体的に間取りを描く前に世帯の生活のイメージを共有しておくことがとても重要です。
まずは「私はこう思っているけれど、あなたはどう思う?」など、それぞれが歩み寄って検討することが大切です。
特に夫の両親と同居する場合、夫は妻に最大限の気遣いをしながら間取りを考えましょう。
妻は義母には非常に気を遣いますが、夫を立てて意見を口にできないというケースが多いのです。言葉にならない妻の気持ちをしっかり汲み取りながら話を進めてください。
30坪の二世帯住宅の間取りの考え方
ここからは、延床面積別に二世帯住宅の間取りの考え方を解説していきます。
坪数ごとの違いを分かりやすく比較するために、1階と2階を同じ広さ(総二階)という同一条件で間取り例を作成しました。
まずは、30坪の二世帯住宅の間取りの考え方からご紹介します。
30坪の二世帯住宅|完全同居型の間取り
延床面積30坪というのは、一般的な3LDKや4LDKの部屋割りをした場合、その他の余裕がほとんどない広さです。
総二階の間取りですから、1フロアは15坪となります。単世帯でも14~15帖のLDKに加え4畳半のタタミスペースなどを配置すれば、それで15坪ほどになってしまうため、浴室やキッチンを2つ設置するのは難しいと言って良いでしょう。
このことからも、30坪程度の広さで二世帯住宅を考える場合、基本的には「完全同居型」の間取りとなります。
ただし、参考間取りのように1階に両親の部屋を配置する場合、4.5帖~6帖あたりが限度でしょう。なぜなら、両世帯合わせて6人が食事をしたりリビングで寛いだりするスペースを考えると、最低でも14帖ほどのLDKは必要となるためです。
この間取りでは、1階には十分な部屋の広さが確保できず、収納スペースもほぼ取れません。さらに完全同居型の二世帯住宅はプライベート空間が少ないため、ストレスを感じやすくなる恐れがあります。
二世帯6人で同居する場合、延床面積30坪の住宅ではリスクが高いでしょう。
30坪の二世帯住宅|完全分離型の間取り
無理して延床面積30坪の完全分離型二世帯住宅の間取りを作成してみました。
1階のLDKを狭めたことで親世帯の部屋が広くなり、1階の間取りは現実的になったと言えます。しかし一方で、子世帯の4人が2階で暮らすとなると、2LDKかつ個室は4.5帖と3.8帖となり、あまり現実的ではありません。
ただし、30坪の「完全分離型」二世帯住宅が不可能というわけではありません。家族構成や特殊な間取りを採用することで実現できる可能性もあるでしょう。
このように延床面積30坪の二世帯住宅では、特別な例を除いては6人で暮らすのはあまり現実的ではないことがわかります。
40坪の二世帯住宅の間取りの考え方
続いて、40坪の二世帯住宅の間取りの考え方です。
40坪の二世帯住宅|部分共有型の間取り
40坪は30坪と比較して畳20枚分広くなるため、間取りにも余裕が出てきます。そんな40坪でおすすめの二世帯住宅のタイプは、光熱費のかかるお風呂を共有する「部分共有型」です。
広さに余裕が出た分、1階の親世帯の生活空間を12帖に広げることができました。また、ミニキッチンと小さなリビングも設けられています。
子世帯のダイニングキッチンを1階に設けることで、両世帯が一緒に食事をすることも可能です。また、子世帯の2階リビングにはかなり余裕が生まれ、2帖の書斎スペースまで設けられるゆとりある広さです。
さらに、2階に冷蔵庫とコンパクトなダイニングを設置すれば、食後のちょっとした子世帯の団らんも可能です。
40坪の二世帯住宅|完全分離型の間取り
40坪の家を「完全分離型」で設計すると、上記のような間取りが考えられます。
1階の親世帯に10帖のLDKを設けた分、寝室は7.5帖に縮小。さらに玄関から直接入れる客間として4.5帖の和室を設けています。
このような間取りであれば、親世帯の来客が多い場合でも、子世帯はストレスを感じずに暮らすことができます。
2階の子世帯も6帖・4.5帖・4.5帖の3部屋を確保しつつ、ある程度の収納スペースをつくることができました。ただし、LDKに13帖の広さしかないため、少し狭く感じるでしょう。
このように、今回の事例のような家族構成(親・子・孫の6人)で完全分離の二世帯住宅を建てる場合は、40坪程度を想定しておくと最低限の広さを確保した部屋割りが可能です。
50坪の二世帯住宅の間取りの考え方
最後に、50坪の二世帯住宅の間取りの考え方です。
50坪の二世帯住宅|部分共有型の間取り
住宅は延床面積50坪になると非常にゆとりがあります。総二階のため1階・2階それぞれ25坪となりますが、25坪は4人家族が暮らす平屋の広さとしても一般的です。そのため親世帯2人の生活空間は、参考間取りのように12.5帖の寝室+16.9帖のLDKとなり、ワークスペースや寛ぎスペースまでつくれるゆったりしたものになります。
2階の子世帯も6帖の3部屋に21.6帖のLDKを確保できており、開放的に暮らすことができます。また、子世帯の生活空間を1階に割り込ませる必要がないため、完全分離型に近い間取りと言えます。
今回の間取り例のように「浴室のみ共有する」暮らしは「お風呂に入りにおじいちゃん、おばあちゃんのところに行く。」という感覚に近いかもしれません。
50坪の二世帯住宅|完全分離型の間取り
1階・2階の各世帯がそれぞれ25坪というのは、非常にゆとりがあります。そのため、部分共有型で玄関収納や居室のワークスペースとして活用していた部分を利用して玄関を設けても、ゆったりした完全分離型二世帯住宅の間取りを実現できます。
このように、50坪の広さがあれば完全分離型の二世帯住宅でも、親世帯も4人家族の子世帯も伸び伸び暮らせるでしょう。
まとめ
本記事では、二世帯住宅のパターン別にLDKや居室の広さをどの程度確保できるか、その目安について間取り例を使いながら解説しました。
実際には建物を計画する敷地の形状や家族構成、ライフスタイルに合わせて二世帯住宅は建築されます。
2024年現在、快適で光熱費を削減できる高性能住宅であることは当たり前のこととして、ストレスなく暮らせる二世帯住宅を実現するためには、設計力・提案力が大切です。
熊本工務店は創業70年。多くのご家族の生活に寄り添って家づくりを続けてきた設計力で、ご家族の想いを形にします。
ご相談や間取りのご提案は無料です。ぜひ資料請求のうえ、ご来社いただければ幸いです。