後悔しない間取りの考え方のポイント

後悔しない間取りの考え方のポイント間取りの良し悪しは家の使いやすさや快適性、さらには生活の質に直結するため、家づくりにおいて非常に重要です。

例えば、リビングとキッチンの位置関係や各居室の広さ、収納スペースなど、間取りを工夫することで日々の生活が格段に快適になります。

だからこそ間取りは「単なる部屋の配置」ではなく、「どんな暮らしをしたいか」や「ライフスタイル」を考慮した設計をおこなうべきです。

本記事では家づくり初心者の方向けに、後悔しない間取りのポイントや建築会社に相談する前に準備しておくべきことなどを解説します。

 

 

後悔しない間取りのポイント

後悔しない間取りの考え方のポイント

家が完成してから後悔しない間取りを考えるポイントは、家族構成やライフスタイルに合った設計にすることです。

例えば、小さな子どもがいる場合には、安全性への配慮や家事楽な動線によって、安心して家事と育児を両立できる環境づくりができれば、暮らしの満足度は高まるでしょう。

もし仕事や趣味に集中できる空間のある家にしたい場合は、他の空間としっかりと区切られた書斎などをつくることで、家族と暮らしていても落ち着ける自分だけの居場所ができます。

また、自然光の取り入れ方や空気の流れを考えることも、快適な住空間を実現するためには重要です。

自分たちの理想とする暮らし方や家族の姿を想像することで、自然と後悔しない家づくりに近づいていきます。

 

間取りを考える際の重要な要素

後悔しない間取りの考え方のポイント

一生に一度の家づくり。長く暮らす家の間取りを考える際に重要な要素を3つご紹介します。

●動線の最適化
●バランスのとれた収納計画
●安全性・バリアフリー

それぞれ詳しく説明します。

 

動線の最適化

家の中を移動するための動線の中でも特に重要なのは「家事動線」「生活動線」「通勤通学動線」の3種類です。

家事動線

家事動線は名前の通り、炊事や洗濯など家事に関する動線です。

炊事の部分では、料理のしやすさに加えて配膳の効率や、パントリーなどの収納計画を考えます。

洗濯の部分では、脱衣室から洗濯物を干すスペースまでの動きや、乾いた洗濯物を収納するまでの動きを検討します。

これらの動線の繋がりも考えることで、家事全体の時間を大幅に短縮することができます。

 

生活動線

生活動線は、LDKからトイレや浴室、家族それぞれの居室など、家事以外の家の中の移動に関する動線です。

高性能住宅は遮音性が高いため、室内と外部の音の伝わりを軽減する反面、室内で音が伝わりやすいという特徴があります。そのため、トイレの配置には注意が必要です。

暮らしやすい生活動線とするためには、家族構成や家族とどんな暮らしをしたいかイメージするのが大切です。

 

通勤通学動線

通勤動線といわれることもありますが、起床から通勤・通学までの動線を通勤通学動線といいます。

朝はどうしても忙しくなりがちなため、家族のライフスタイルをしっかりと把握し、洗面所やトイレ、玄関などが混雑しないように配慮が必要となります。

一戸建てではトイレを2つ設ける家も多いですが、朝の身だしなみの混雑を避けるために洗面台を2つ並べる設計にする家庭もあります。

 

バランスのとれた収納計画

賃貸や分譲マンションに暮らしている多くの方が収納にお悩みです。

マンションは床面積が限られるため、必要な居室のスペースを確保すると、収納に充てられる面積が小さくなってしまうのです。

注文住宅を建てられたお客様からは「つくり過ぎたかな?というくらい収納はあって良いです」という声が多く聞かれます。

一戸建てを建てる際には、階段下のデッドスペースや小屋裏空間なども活用しながら、たっぷりと収納を設けたいものです。しかし、収納を大きくしすぎると、今度は居室が狭くなってしまいます。

そのため、居住スペースと収納のバランスを上手く取りながら設計することが重要です。

 

安全性・バリアフリー

家を建てる世帯では共働きが増えているため、時短とあわせて子どもの様子を見守れる安全性に配慮した間取りも人気です。

また、多くの方にとって家は一生もの。長く暮らすことを考えて、新築時から老後も快適なバリアフリー設計を導入される場合もあります。

バリアフリー設計は段差が少なくなるため、お掃除ロボットの活躍シーンも増え、家事の効率化にも貢献します。

 

間取りに関するよくある質問

後悔しない間取りの考え方のポイント

Q.リビングの広さはどれくらい必要?

A.住まう人数や理想の暮らしによっても異なりますが、平均的なLDKの広さは16帖~20帖となります。

LDKに面積を多く割けない場合でも、設計やインテリア選びなどで空間を広く見せることは可能です。

 

Q.収納を増やすための間取りは?

A.廊下を減らすことやデッドスペースになりがちな空間の活用が基本となります。

ただし、家族によって、収納計画も変わります。例えば、フルフラットキッチンの収納不足を解消するパントリー、家事楽のための脱衣室付近のWICLなど、限られた敷地の中で優先順位をつけながら収納計画もおこなうべきです。

 

Q.間取りの参考になるものは?

A.家全体の間取りの参考にはなりにくいですが、PinterestやInstagramなどを参考にされている方が多いです。

「ここはマネしたい」という例を収集して住宅建築会社の設計士に相談し、バランスを取ってもらうのが良いでしょう。

 

間取りを建築のプロに相談する前の準備

後悔しない間取りの考え方のポイント間取りを建築のプロに相談する際には、以下のポイントを押さえておくことで、有意義な時間にできます。

●家族の想いを話し合っておく

無理に意見をまとめておく必要はありません。

家を建てる理由やこだわりなど、家族それぞれの想いを設計士に隠さずに伝えることで、考えもしなかった解決方法が見つかる場合があります。

Instagramなどのイメージもあれば、ぜひ保存しておいてください。

 

●おおまかな予算を決めておく

土地価格も含めた家づくりの総予算はぜひ考えておいてください。予算に応じて家の広さや採用する住宅設備などを検討することができます。

予算感が分からない場合には「月々いくらなら無理なく住宅ローンを支払えるか」を考えると良いでしょう。

 

●住みたい街をイメージしておく

家を建てる際には、土地と建物を合算した総費用で考えることが重要です。しかし、熊本県内でも地域によって土地価格は大きく変わります。

住みたい街をある程度イメージしておくことで、家そのものにかけられる大まかな費用を算出することができます。

 

ほとんどの方にとって家づくりは初めてのこと。わからないことだらけで当然です。

だからこそ、家づくりの相談前に難しく考える必要はありません。自分たちの理想の暮らしや家づくりへの想いを伝えることで、プロのアドバイスを受けられます。

 

まとめ

後悔しない間取りの考え方のポイント

本記事では家づくり初心者の方向けに、間取りを考える際のポイントや建築会社に相談する前に準備しておくべきことを解説しました。

一生に一度の家づくり、どんな間取りが良いのか悩むこともあるでしょう。

しかし、注文住宅において間取りの正解はありません。その家に住まう家族のライフスタイルに合った間取りこそが、最も良い間取りとなります。

まずは家族で理想の暮らしを相談し、家づくりのプロである住宅建築会社に相談してみましょう。

自由設計の家づくりを得意とする建築会社なら、きっとあなたのお悩みを解消する間取りの提案が受けられるはずです。

 

一生に一度の家づくりを成功させるには、ライフスタイルにマッチした土地を見つけることや、理想の暮らしを実現できる建築会社を選ぶことが重要になります。

熊本工務店では熊本県で家づくりを行う際に知っておくべき情報を掲載したカタログをプレゼントしています。

また、ご来社いただくことでお悩みを解決できることもありますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。