熊本で平屋の新築が割高と言われる理由【価格を抑える方法などを解説】
熊本県では、新築の際に平屋を希望される方が多くなってきています。しかし、平屋は2階建てと比較すると建築価格は高くなりがちです。
本記事では、熊本で平屋の新築が2階建ての新築と比べて割高と言われる理由や、平屋の建築価格をできるだけ抑える方法を解説してますのでご参考にされてください。
1階建ては2階建てより安い?
平屋は1階建てだから2階建てより安く建てられる!とお考えの人は多くいらっしゃいます。しかし、実際にハウスメーカーで見積りをとってみると、同じ延床面積の場合、2階建ての家より1階建ての平屋の方が見積り金額は高く驚いてしまいます。では、なぜ平屋の家は高くなってしまうのでしょうか。
なぜ平屋は割高なのか
家を構成する要素の中で比較的お金がかかる部分が、コンクリートの基礎や屋根や外壁などです。同じ延床面積の平屋と2階建ての家を比較すると、平屋の方が屋根や基礎の面積が広いことが分かります。
建物価格の比較として使われることが多い坪単価で考えてみましょう。坪単価とは、建物価格を畳2帖分の面積(1坪)で割った金額です。同じ面積の場合、家づくりの中でもお金がかかる部分である屋根や基礎の面積が広い平屋の家は、2階建ての家と比べると割高になってしまいます。これが、平屋が割高と言われる理由です。
平屋の注文住宅の価格帯
注文住宅には、決まった価格はありません。しかし、標準的な坪単価から3つのカテゴリーを意識することで、大まかに区別することができます。
ローコストハウスメーカー
まずは、いわゆるローコストを売りにしている住宅会社です。坪単価30万円~50万円で建築できるでしょう。
地場の工務店
次に、性能やデザインにもこだわりのある地元の工務店や、性能を売りにしている商品のフランチャイズなどのハウスメーカーの場合、坪単価50万円~80万円の範囲で建築できるでしょう。
大手ハウスメーカー
最後に、大手ブランド志向の方に向けた大手ハウスメーカーの場合、坪単価80万円以上の坪単価で建築できるでしょう。
ここに記載した坪単価は、あくまで熊本で平屋の注文住宅を建てる際の目安の坪単価です。同じ建築会社でも、施主のオーダーの内容や商品によって建物の坪単価も変化します。
建売住宅ではなく注文住宅を検討している方は、初めから価格重視で会社を選ぶよりも、上記のように大まかに3つのカテゴリーを把握して、相談する会社がどこのカテゴリーかを意識して、話をしてみることをお勧めします。
平屋で価格を抑える方法
注文住宅で建てる新築の平屋には、老後も安心な高低差のない生活や優れた耐震性、自由な間取りなど大きなメリットがあります。そんな平屋の良さを活かしつつ、建築価格はできるだけ抑えたいというのは当然のこと。ここでは、コストパフォーマンスの良い平屋の建築方法をご説明します。
空間の活用
価格を抑える方法の1つ目として、空間を活用して面積を拡げないという方法があります。
スキップフロア(中2階)を作ってその下部を収納スペースに活用したり、外断熱工法の家であれば屋根裏の空間も有効活用できるため、その部分を収納スペースに活用したりという方法もあります。その分の工事費用はかかりますが、建物の床面積を大きくして基礎工事や屋根工事、さらには固定資産税を高くするよりもコスパが良い方法と言えます。
正方形に近い間取りを考える
価格を抑える方法の2つ目は、家全体の形をデコボコさせず、なるべく正方形に近い形で間取りを考えるということです。デコボコさせたり細長くしたりすると外壁の面積が増えてしまい、その分コストが上がってしまうからです。
このように希望と予算に合わせた家づくりを実現するには、経験を積んだプロの提案がポイントになってきます。割高と言われる平屋をいかに予算内で建てるか、家づくりのプロと一緒に考えていくことも注文住宅の楽しみ方の一つです。
住宅建築会社の選び方
次に、実際に家を建ててもらう工務店やハウスメーカーなどの住宅建築会社の選び方について解説します。
一生に一度の家づくりであるため慎重に選ぶ必要があることに加えて、熊本県内には多数の住宅メーカーがあるため、どの会社に依頼すると良いのかなかなか決められないという方も多いでしょう。そのような方は、以下の流れを参考にしていただくことで、後で後悔しない建築会社選びができるはずです。
1.話を聞いてみる
まずは建築会社や住宅展示場を訪れて話をしてみましょう。それにより、専門的視点での有益なアドバイスや会社の社風、担当者との相性、家づくりの技術力など、目には見えない「失敗しない注文住宅づくり」に必要なことがたくさん見えてきます。そして、その会社と一緒に、家づくりを楽しめそうという感覚も大切です。
2.気になった会社を詳しく調べる
建築会社の話を聞いて依頼先がある程度しぼれてきたら、その会社の家づくりに関してしっかり勉強することをお勧めします。具体的には、どのような工法なのか、どのような特徴があるのかなどです。
性能を大切に考える方ならば、ある程度似た工法の建築会社に絞られてくるはずです。じつは、この工法が絞られるというのも重要なことです。工法がバラバラの場合、最終的な決め手となる基準が定まらず、大きく値引きをしているように見せかける会社や、あまり必要のないサービスに魅力を感じてしまい、建築会社を決めてから後悔することになる可能性があります。
3.優先順位を基に最終選考する
最終的に建築会社の候補を2~3社に絞れたら、プランや金額、性能など皆さんの優先順位の基準で選んでください。この流れで住宅会社が絞り込めていれば、大きな後悔はせずにマイホームを手にいれることができるはずです。
まとめ
本記事では、熊本で平屋の新築が2階建ての新築と比べて割高と言われる理由や、平屋の建築価格をできるだけ抑える方法を解説しました。
なお、熊本工務店では営業担当がお客様のご要望を全てお伺いした後、概算の建築費用をお伝えしております。注文住宅で家づくりをする場合、建物価格が見えにくいのが不安な点だとは思います。しかし、そこが一見して分かりやすくなっているほど、施主の意向が無視された規格商品に近づき、自由度は小さくなっていくものとお考え下さい。
熊本工務店は地元密着型の注文住宅専門の工務店です。そして、社風およびスタッフ人数の都合上、強引な営業を一切いたしません。熊本で平屋の新築の注文住宅を検討している方は、無料でお客様のご要望をヒアリングするとともに、お客様が納得の行くデザインや価格をご提案いたしますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。