保証制度
建物本体保証
住宅品質確保法で定められた構造耐久上主要な部分と、雨水の侵入を防止する部分を対象に10年の保証がつきます。万が一、瑕疵が見つかった場合には無償で修繕します。
保険の範囲
①事故の補修に必要な材料費・労務費・その他直接補修に必要な費用
②住宅取得者が事故の補修などで余儀なくされた仮住まいや転居費用
③事故の補修に必要な事故状況・個所、補修範囲・方法などの調査費用
保険の金額
①保険限度額(1住宅あたり)は2000万円です。
②仮住まいや転居費用限度額(1住宅・1事故あたり)は50万円です。ただし、実額を限度とします。
③調査費用限度額(1住宅・1事故あたり)は補修金額の10%または10万円の大きい額です。ただし、実額または50万円の小さい額を限度とします。
気密保証
竣工前に実施される気密検査の際にC値が「0.7」を超えていた場合、「0.7」以下になるまで修繕もしくは建て替えをおこないます。
白蟻保証
防蟻防湿シートの「ターミダンシート」は5年間:最大300万円、防蟻断熱材の「オプティフォーム」は10年間:最大500万円となります。
省エネ保証
住み替え前の家の光熱費(電気、ガス、灯油)1年分と、熊本工務店で新築した家の光熱費(電気、ガス、灯油)1年分を比較して、万が一、光熱費が下がらなかった場合は10年分の差額を返金します。必要書類は住み替え前後の請求書1年分です。
※居住空間の面積が異なる場合は平米単価を計算し比較します。同家族が住むことを前提とし、二世帯同居の場合は光熱費を合算していただきます。子供が生まれた場合、家族数で割戻し計算して算出します。
永久家賃保証
永久家賃保証は、一般社団法人移住・住みかえ支援機構(JTI)のマイホーム借上制度を使った保証制度です。マイホーム借上制度は、JTIが国のサポートを受けてマイホームを最長で終身に渡り借り上げる制度で、熊本工務店で住宅を建築したオーナー様に安定した賃料収入を保証します。
この制度の利用は通常では50歳以上からですが、適合住宅として認定を受ける熊本工務店の家は、いつでも簡単な手続きで制度を利用することができます。
マイホーム借上制度の特徴
●最低賃料保証で終身まで借り上げ
●定期借家契約で再び家に戻れる
●JTIが転貸の責任を持ちます
●万が一に備えた国の基金がある
●賃料収入で返済できる提携ローン
●マイホームの活用方法をサポート
まとめ
家は一生お住まいになることを前提に購入される方がほとんどです。安心して長く暮らすには、万が一の時に対応してくれるアフターサービスや保証内容はとても重要です。
熊本工務店では、気密や省エネを保証することで建物の品質を担保しています。また、建物や白蟻の保証だけでなく、熊本工務店だから利用できるマイホーム借上制度もございますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。