注文住宅で北欧スタイルを建築するコツ【日本で人気が高い理由も解説】
注文住宅をご検討している方の多くは、オシャレな家で暮らしたい、オシャレなインテリアに囲まれて生活をしたいなど、それぞれ夢や憧れをお持ちになられています。その中でも、特に人気が高いのが北欧風です。
本記事では、北欧のデザインやスタイルはどのようなものか、北欧スタイルを実現する外観やインテリアなどの例を挙げながら解説します。
目次
北欧デザインが生まれた背景
スウェーデン・デンマーク・ノルウェー・フィンランドといった北欧諸国には、冬が長く夏が短いという特徴があります。そのため、室内で過ごす時間が多くなり「生活の質」を大切にする文化が育ったと言われます。
そのような背景に加えて、森や湖が多いという特徴から国土の資源が豊富にあります。それらの理由から、自然素材を大切に長く使える機能性と環境調和を重視した家具や生活用品が好まれ、洗練されたデザインが生まれてきました。
また、寒冷地で農耕に適さない国々は、昔は人口も多くありませんでした。立地的なことも要因となり、大量生産・大量消費の波を受けにくく、伝統的な文化が壊されずに「北欧」というひとつのスタイルとして認知されるようになりました。
北欧スタイルが日本で人気が高い理由
なぜ北欧スタイルは日本で人気が高いのでしょうか?答えは日本の「木」の文化にあります。
北欧のデザインは、自然の素材感や温もりを大切にし、居心地の良さと美しさを共存させています。一方、日本も木造建築などに代表される木の文化があり、自然の素材感や温もりを感じる建造物が多く残っています。このような共通点があることから、北欧スタイルは日本の住宅に相性がいいと言えます。
また、北欧でも日本でも植物をモチーフに大胆に構成して、抽象的な模様化したデザインや、ビビットな色使いでアクセントを入れる感性なども共通している部分でしょう。
基本的にはシンプルで主張しないデザインやコーディネートは、日本人の心の一部にある「慎ましく」「控えめ」で、丁寧な暮らしに美しさを感じる感性にも調和します。居心地の良さを感じるのはそういう特徴が理由と言えます。
文化や感性の部分だけでなく、現在では、無印良品やニトリをはじめ多くのシンプルでナチュラルなデザインの生活雑貨や、ファッションブランドが身近に溢れています。部屋のインテリアをコーディネートする時にも、比較的安価に統一感を持たせられることも大きいでしょう。
北欧スタイルを外観に取り入れるポイント
北欧スタイルに限ったことではありませんが、間取りを重要視して先に平面図だけを考えるのは避けるべきです。平面図だけを先行して考えると、窓の大きさや高さなどのバランスがバラバラになり、格好悪い外観になるばかりか室内の雰囲気も作りにくくなります。
窓のポイント
窓にどのような景色を取り込みたいかを決め、スクエアの大きめの窓やリズム感のある配置で設計してもらうと良いでしょう。センスよく外の景色や光を取り込む工夫や外部とのつながりを取る工夫など、長く心地よく住むための工夫を設計の中に取り入れることは、家のデザインを考える上での基本です。
外壁のポイント
モダンな外観を作りたい場合、白を基調にするとシンプルさが表現されます。アクセントとして模様のついた外壁、特に縦のラインで貼り分けたりしてしまいがちですが、北欧感が薄れる可能性があるため、やめておいた方が無難でしょう。
伝統的な北欧スタイルの三角屋根に、1階部分2階部分で貼り分けるなどであれば、北欧テイストを残しつつ個性を出すこともできるでしょう。
北欧スタイルのインテリア
次に、北欧スタイルのインテリアについて考えてみましょう。色や模様に個性的なものを多用しすぎたり、様々な素材を取り入れたりするのは避けた方が良いでしょう。北欧スタイルの特徴であるシンプルさや、機能性の美しさが見えなくなってしまいます。簡単にいうと、部分的に個性を主張し過ぎようとしないことが大切です。
配色
北欧スタイルは、壁紙をはじめ全体的にホワイトやベージュやグレージュなどがベースの色になります。フローリングは濃い目の色でも良いですが、オークのオイル塗装程度までの比較的明るめの色にしておいた方が、合わせられる家具や雑貨の幅も広がります。
家具
北欧スタイルのインテリアを目指すならば、無垢材を使った家具を入れることが重要です。ナラ(オーク)の色味の家具は多いので、ダイニングやソファだけでなく他の家具も色味が揃えやすいです。ウッディな家具でも、スッキリしたラインや繊細さを感じる家具を選びましょう。
どっしりしたイメージであったり、機能性とは関係のないデザイン的な曲線や装飾があったりすると、民芸調やアメリカンカントリー調になってしまい統一感を損ないます。
照明
近年の日本家屋では部屋の真ん中に照明を取り付け、部屋全体を明るくすることが一般的です。しかし、北欧では全てを明るく照らすことが基本的な考え方ではありません。心地よい灯火を得るために、徐々に暗くなっていく外に合わせて照明を灯していきます。
間接照明といえばそうかもしれませんが、そのように自然に取り込んでいた光を補うような形で窓辺や壁際に淡く優しく反射するような照明を置いて夜の時間を楽しむのです。
ファブリック
北欧テキスタイルメーカーのファブリックは手に入りやすく、クッションやテーブルカバー、壁にファブリックパネルを飾るなどでもアクセントになります。コットンリネンなどのテーブルランナーや、北欧デザインのランチョンマットなども効果的です。
また、木を使うからといって丸太を活かした柱を使ってみたり、木目を主張した内装にしたりということには注意が必要です。和の雰囲気や、ログハウスのような雰囲気が勝ってしまい北欧風の印象が薄れてしまうためです。
北欧ナチュラルや北欧モダンを実現するには
次に、北欧テイストの中でも人気のナチュラルな雰囲気や、モダンなスタイルを実現するポイントを解説します。
北欧ナチュラルスタイル
北欧ナチュラルスタイルは、コーディネートをシンプルにすることが重要です。白を基調にした空間に、自然の温もりを感じたり淡い色のインテリアのコーディネートをしたりというのが基本です。なるべく無駄なものは置かずに空間にゆとりをもたせることで、洗練された雰囲気を演出できます。
北欧モダンスタイル
北欧モダンスタイルでは、淡く優しいイメージのナチュラルなコーディネートと比較して、モノトーンやメリハリの利いた配色で空間を演出します。アメリカのミッドセンチュリーな家具や、ポップなインテリアなども北欧の雰囲気にマッチします。
まとめ
本記事では、北欧のデザインやスタイルはどのようなものか、北欧スタイルを実現する外観やインテリアなどの例を挙げながら解説しました。
どのようなスタイルの家を作る際にも共通することですが、インテリアはスタイルを統一することで、オシャレで暮らす人が満足できる空間づくりをおこなうことができます。
インテリアで住まいの雰囲気を大きく変えることは可能ですが、やはり家づくりの段階からインテリアも含めて、ご自身の目指す家のイメージをしっかり持つことが大切です。そうすることで、空間をより自分らしく演出することができます。
熊本工務店では、お客様が理想とする暮らしに合わせて、様々なスタイルの住宅を施工してきた実績があります。また、ご要望をしっかり汲み取れるように設計士が直接お話しをお伺いさせていただきますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
関連記事を見る
-
全般
熊本県で二世帯住宅を建てる際のポイントを総まとめ
-
全般
完全分離型の二世帯住宅について徹底解説
-
全般
熊本県で家を建てたい方必見!ポイントや注意したいことをまとめて解説
-
全般
菊陽町で家を建てる際に参考になる菊陽町で代表的な注文住宅の工務店
-
全般
益城町で家を建てる際に参考になる益城町で代表的な注文住宅の工務店
-
全般
合志市で家を建てる際に参考になる合志市で代表的な注文住宅の工務店
-
全般
阿蘇市で家を建てる際に参考になる阿蘇市で代表的な注文住宅の工務店
-
全般
天草市で家を建てる際に参考になる天草市で代表的な注文住宅の工務店
-
全般
上天草市で家を建てる際に参考になる上天草市で代表的な注文住宅の工務店
-
全般
宇城市で家を建てる際に参考になる宇城市で代表的な注文住宅の工務店
-
全般
宇土市で家を建てる際に参考になる宇土市で代表的な注文住宅の工務店
-
全般
菊池市で家を建てる際に参考になる菊池市で代表的な注文住宅の工務店