注文住宅での代表的な工法の種類や特徴【選び方の役に立つ情報を発信】
注文住宅をお考えの方で、「住宅の工法まで気にして調べている」という方はどれだけいらっしゃるでしょうか?じつは、注文住宅において、工法の種類を選ぶことは非常に重要です。
なぜなら、工法の違いによって住宅の性能や特性が大きく異なるためです。そのため、家づくりをおこなう際は、理想の家を実現できる工法を選ぶ必要があります。
本記事では、注文住宅は木造・鉄骨・鉄筋コンクリートと様々な工法があるため、選び方の役に立つように種類や特徴を解説します。
構造による工法の違い
戸建て住宅の構造は、大きく分けると「木造(W造)」「鉄骨造(S造)」「鉄筋コンクリート造(RC造)」の3種類があり、そこからさらに細かくいくつかの工法に分かれています。
木造は、さらに軸組み工法と壁式構法に分かれますが、現在ではそれぞれのメリットを活かしたハイブリッドな工法も多くみられます。
在来工法(木造軸組み工法)
在来工法とは「木造軸組み工法」や「在来軸組工法」ともいわれ、日本に昔からあった伝統工法を簡略化・発展させた建築方法です。柱と梁で家の骨組みをつくり、筋交い(すじかい)や耐力壁で強さを出します。
在来工法は、柱と梁で構造をつくっているため、設計の自由度が高く増改築が容易という特徴があります。全国の多くの工務店がこの在来工法で家づくりをしていますが、軸組み構造に面材パネルを張って耐震性能や気密性能を上げる工法を採用している住宅会社も増えています。
ツーバイフォー(2×4)工法
在来工法とは「木造軸組み工法」や「在来軸組工法」ともいわれ、日本に昔からあった伝統工法を簡略化・発展させた建築方法です。柱と梁で家の骨組みをつくり、筋交い(すじかい)や耐力壁で強さを出します。
在来工法は、柱と梁で構造をつくっているため、設計の自由度が高く増改築が容易という特徴があります。全国の多くの工務店がこの在来工法で家づくりをしていますが、軸組み構造に面材パネルを張って耐震性能や気密性能を上げる工法を採用している住宅会社も増えています。
木質パネル工法
木質パネル工法はツーバイフォー工法と似ていますが、パネルの組み立てに接着剤を使い、工場で加工される部分が多いのが特徴です。また、断熱材や下地材などがセットされた状態で現場に運ばれ、組み合わせて作られる点がツーバイフォー工法とは異なります。そして、構造材も2×4や2×6などの規格化を重視するのではなく、会社独自のサイズで制作する傾向も見られます。
工場でパネルをつくるため、品質が安定することや工期をある程度短くできるという特徴があります。木質パネル工法を採用する有名な住宅会社には、ミサワホームやヤマダホームズ(旧エス・バイ・エル)、スウェーデンハウスなどがあります。
SE工法
木造で耐震性と大空間を実現する工法として注目されているSE工法があります。その特徴は、阪神淡路大震災以降、鉄骨造やRC造で主流となっている耐震性の高い構造を、木造住宅でも実現しようと開発された工法です。一般的な住宅がおこなっている構造計算(壁量計算)よりも高度な構造計算をおこなうことで大空間が実現できます。
SE構法のデメリットは、材料費・運搬費・構造計算費用それぞれがコストアップとなり、全体の建築コストが在来工法と比較すると高くなることです。また、施工技術も浸透していないため、加盟店の中でも実績豊富な施工店に依頼することをお勧めします。
鉄骨造(S造)
鉄骨造の中でも、住宅建築で中心となるのは軽量鉄骨造です。軽量鉄骨造とは、建物の柱や梁の骨組みに厚さ6mm未満の軽量鉄骨を使う構造のことです。事前に可能な限り工場で組み立てた部材を現場で組み立てる「プレハブ工法」によって建築されます。
プレハブ工法は、比較的安定した品質の商品を大量生産できるというメリットがあります。また、木造住宅と比較すると構造が鉄のため、シロアリに強い家になります。
大量生産によって生産コストは抑えられますが、自社工場で製造できるのはブランドのある大手住宅メーカーであるため、実際に建築費が抑えられて安いと感じることは少ないでしょう。また、木造に比べ構造体の熱伝導率が高いため、断熱に配慮しなければ住み心地が悪くなります。
ダイワハウス、積水ハウス、セキスイハイム、パナソニックホームズ、トヨタホーム、サンヨーホームズなど、誰もが耳にしたことのある大手住宅メーカーが採用している工法です。
鉄筋コンクリート造(RC造)
RC造とは、鉄筋を組んでコンクリートを流し込んで作っていく工法です。一般住宅の建築にこの工法を採用している会社は少ないです。
住宅展示場でモデルハウスを見られる会社としては、大成建設ハウジングや百年住宅などが挙げられます。その他、ミサワホームやトヨタホームなども特別な仕様として対応できるようです。また、ビルなどを建築している地場のゼネコンなどでも、個人の住宅としてコンクリートの住宅を建築しています。
コンクリート住宅のメリットは、耐震性と耐火性があるということです。デメリットは価格が高くなってしまうこと。性能的にはコンクリートという素材のため、湿気が充満しやすくカビも発生しやすくなります。また、熱の伝導率も高く外気の影響を受けやすいため、冬寒く夏暑いという特徴があります。
したがって、RC造で住宅を建築する場合、断熱・気密に関して十分な事例を持ち、しっかりした施工ができる会社を選ぶことが重要です。
断熱による工法の違い
断熱の方法は大きく2つに分けられます。
●内断熱工法
●外張り断熱工法
それぞれ順番に解説します。
充填断熱工法
このように壁の中に断熱材を施工する方法は、充填断熱工法と呼ばれています。後で述べる外張り断熱工法(外断熱工法)と比較して、内断熱工法ともいわれます。
充填断熱工法には、先にも述べたグラスウール・岩石を綿状に加工したロックウール、羊毛断熱、板状の発泡ウレタンを埋め込むもの、発泡剤を現場で施工する方法、古紙や木材などを特殊加工して同様に現場で吹き付けるセルロースファイバーなどがあります。
充填断熱工法のメリット
これらの充填断熱工法のメリットは、比較的安価に施工できる素材があることや、特殊な技術的配慮が少なく済むこと、わずかではありますが外壁の厚みを薄くすることができるので狭小地などでは設計・施工がしやすいこと等が挙げられます。
充填断熱工法のデメリット
充填断熱工法のデメリットは、隙間ができやすく、気密性能を高める施工が別で必要になってくることです。気密性能が悪いと壁の中に湿気がたまり、カビやダニの温床になってしまう可能性もあります。
外張り断熱工法
建物の構造躯体を外側から板状の断熱材ですっぽり包んでしまう構造のことを、外張り断熱構法(外断熱工法)と呼びます。断熱の方法としては内断熱工法よりも新しいですが、今では一般的な工法として広く認知されています。
外張り断熱工法のメリット
外断熱工法のメリットは、現場の施工力が高ければ断熱材の施工とともにしっかりとした気密工事が可能となり、高気密高断熱なエコ住宅を実現しやすい点です。また、構造躯体が湿気から守られることで、長持ちしやすい家づくりが可能となります。
外張り断熱工法のデメリット
外断熱工法のデメリットは、内断熱と比較して外壁が厚くなってしまうことです。建築の際には、余裕のある広さの土地を選ぶ必要があるでしょう。
まとめ
本記事では、注文住宅は木造・鉄骨・鉄筋コンクリートと様々な工法があるため、選び方の役に立つように種類や特徴を解説しました。
どの工法でもメリット・デメリットはありますが、良い点や悪い点をどのように対策しているのか確認し、その工法で実績のある会社に依頼するべきでしょう。その上で、家に求める優先順位を考えて住宅会社選びをするのがお勧めです。
熊本工務店では本格和風建築以外の住宅は、すべて外断熱工法で建築しています。熊本県内には外断熱工法を専門で採用している会社が少ないため、外断熱の特徴や詳しい性能をお聞きになりたい方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。