注文住宅の快適性の実現に重要な気密性【断熱性と気密性の関係を解説】

注文住宅の快適性の実現に重要な気密性【断熱性と気密性の関係を解説】

現代では「高気密高断熱住宅がいい家」という認識は共通になりつつあります。そんな中、国の方策によって、2025年に新築住宅の断熱性能の最低基準が高くなり、現在の断熱の最高等級が最低基準となる見込みです。

それにより、ある程度断熱性の高い住宅が当たり前になるため、注文住宅を建てる際の性能の差として、気密性の重要性が増しています。

本記事では、注文住宅業界には高気密高断熱という言葉があるほど重要な気密性を、C値という数値をもとに比較しながら解説します。

 

 

 

気密とは

注文住宅の快適性の実現に重要な気密性【断熱性と気密性の関係を解説】

気密性とは、建物の外気と室内の空気の出入りを制御する性質のことです。注文住宅でも、気密性が高いほど断熱性をフルに発揮でき、省エネ性の向上だけでなく快適な室内環境を実現できます。

 

空気の漏れの問題

空気の漏れの問題として、断熱効果の低下、温度差による不快感、湿気や風の侵入、エネルギーの浪費などがあります。

アルミサッシの登場以降、日本の住宅は中途半端な気密性能と低い断熱性能により、結露やカビ・ダニが発生するだけでなく、不十分な換気性能による健康被害などの事例が発生してきました。残念ながら、現在でもそのような住環境で暮らしている方がたくさんいらっしゃいます。

住宅性能において断熱・気密・換気は切り離せないものであり、気密性能が悪く空気の漏れが発生する家では、せっかくの断熱性能も換気性能も本来の性能を発揮することができないのです。

 

気密測定の重要性

高気密高断熱と計画換気がセットで機能しなければ本当の省エネ住宅は実現しません。断熱性能は各建材の断熱数値から計算できます。しかし、気密性能は建築をある程度の段階まで進めた上で、1棟1棟現場で計測しなければなりません。

気密性能は、C値(気密値)という隙間相当面積の数字で計測・比較することができます。しかし、C値を公式に公表しているハウスメーカーは多くありません。専門家は「気密性能は重要」と言っているのに、なぜ気密性能は基準が決められず、あやふやな扱われ方をしているのでしょうか?

 

気密の基準

性能を考える上で非常に重要な気密に基準が設けられない理由としては以下の通りです。

●国の基準がない
●鉄骨造は隙間ができやすい
●工事のやり直しのリスクを回避する

それぞれ順番に解説します。

 

国の基準がない

じつは「平成11年省エネ基準」には、C値に関する基準がありました。しかし、C値は現場での1棟1棟の実測が必要なため、現場にとっても役所にとっても手間がかかります。そのため、現在は基準が無くなってしまったのです。

 

鉄骨造は隙間ができやすい

大手ハウスメーカーでは住宅建築の際に、工場生産の軽量鉄骨造の工法を採用している場合が多いです。プレハブ住宅を量産するための生産体制をもつ企業がハウスメーカーとして成長し、日本の住宅産業を左右しているわけですが、現場での施工技術の問題や鉄骨造という工法上、全ての家で高い気密性能を確保するのが難しいのです。

 

工事のやり直しのリスクを回避する

ハウスメーカーは全国でたくさんの住宅を販売しているため、全国様々な工務店と提携して建築をおこないます。そのため、現場の施工レベルにバラツキがあり、組み立てるマニュアルは守ってもらえても、設計の異なる住宅に対して細かな配慮や管理、手間がかかる施工を任せることは難しいのです。

そのため、もし「C値はこれくらいです」と公表してしまったら、それを達成できなかった場合、工事のやり直しを要求されることが考えられ、大手メーカーとしては信用をなくすリスクもあります。

 

気密測定

注文住宅の快適性の実現に重要な気密性【断熱性と気密性の関係を解説】

気密測定は主に、壁の内側に施工ボードを張る前におこなわれます。なぜなら、もし十分な気密性能が得られなかった場合、どこに隙間ができてしまっているのかを見つけ、丁寧に隙間を埋める施工がおこなえるためです。

気密測定の手順は、機械で室内の空気を送り出し、家の中を負圧にして隙間から入ってくる空気を調査するものです。気密測定の際、気密性能の高い家であれば、外からの空気の圧力によって、玄関ドアをどんなに押しても開かなくなってしまうほどです。

 

気密値の比較

計測されたC値(気密値)を、どのように比較すれば良いかを簡単に解説します。C値は住宅の隙間の面積(c㎡)を1㎡あたりに換算して算出する値です。例えば、C値が1.0ならば1㎡あたり1c㎡の隙間があることを表します。そのため、C値は数字が小さければ小さいほど性能が良いということになります。

注文住宅の快適性の実現に重要な気密性【断熱性と気密性の関係を解説】

基準値がなくなる前、1999年のエネルギー基準では、北海道などの寒い地域でC値は2.0以下とされていました。また、暖かい地域では5.0以下となっていました。しかし、現在の高気密高断熱住宅では、C値は1.0以下を目指すことが住宅業界での共通認識となっています。

注文住宅の快適性の実現に重要な気密性【断熱性と気密性の関係を解説】

特に「気密性能に自信がある」という会社の場合、C値は0.3~0.6程度ということが多いのではないでしょうか?それくらいの数値が出て、初めて高気密高断熱住宅として丁寧な施工をしていると言えるでしょう。

そんな中、熊本工務店では住宅全部の隙間を合わせても、切手1枚からハガキ1枚程度の大きさしかない超高気密な住宅を提供できる技術があります。

 

まとめ

注文住宅の快適性の実現に重要な気密性【断熱性と気密性の関係を解説】

本記事では、注文住宅業界には高気密高断熱という言葉があるほど重要な気密性を、C値という数値をもとに比較しながら解説しました。

建売住宅はもちろん、注文住宅においても気密性は、省エネ性の向上や快適な室内環境の実現に欠かせない要素です。本当の省エネ住宅を目指して家づくりをするならば、高気密高断熱で計画換気に配慮した施工のできる住宅会社を選ぶべきでしょう。

特に高気密を担保するためには、気密性能を正しく把握し、必要に応じて適切な気密処理をおこなう必要があります。それらのことから、「全ての住宅に気密測定を実施し、自社のC値の実績を提示しているか」に着目して建築会社を選ぶことで、安心して高気密高断熱な家づくりを進められるでしょう。

熊本工務店では、C値を公開しているだけでなく、全棟気密測定をおこない高気密高断熱の裏付けをお客様にご提示できるようにしておりますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。